センター・部署

リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンターについて

私たちは患者様の生活を念頭に、
急性期から在宅までの総合かつ
継続的なサービスの提供を目指します。

当院のリハビリテーションセンターは各疾患別リハビリテーションに対応しており、医師の指示のもと理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にてリハビリテーションを提供しています。リハビリテーションの対象となる方は脳血管疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、心臓疾患、がん、外科疾患、内科疾患など様々な疾患に対応しています。また、各疾患別の施設基準は最も充実したリハビリテーション提供【Ⅰ】の基準を満たしています。

病院内では一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟・療養病棟と急性期から生活期までの特徴の異なる病棟ごとにリハビリテーションスタッフを配属しています。それにより、各病棟のリハビリテーションスタッフが連携して適正に応じた継続的なリハビリテーションを提供しています。退院後のリハビリテーションにおいても外来リハビリテーション、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションと様々なニーズに対応可能であり、総合かつ継続的なリハビリテーションを提供しています。また、当院オリジナルの患者様教育手帳の配布や当院ホームページに自主訓練紹介動画を掲載しており、自宅での自主訓練が容易に行えるように取り組んでいます。更に、当院のリハビリテーションセンターは鹿児島県より地域リハビリテーション広域支援センターに指定されており、地域の方々へリハビリテーションの啓発と地域づくり支援など行っています。

各療法士のリハビリテーションのご紹介

riha 06

理学療法士
PT:Physical Therapist

ケガや病気などで身体に障害のある方や障害の発生が予測される方に対して、基本動作能力の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法を用いて、自立した日常生活が送れるよう支援しています。当院では理学療法士が医学的・社会的視点から身体能力や生活環境を評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成し、運動機能への直接的な治療や動作改善に必要な技術を用いて歩行などの基本動作能力の自立を図る為のリハビリテーションを提供しています。

平行棒内での歩行訓練
階段昇降訓練

riha 07

作業療法士
OT:Occupational Therapist

手や腕の脳卒中片麻痺・運動器疾患を有する患者様が日常生活を送るための機能訓練として、運動療法・物理療法・装具療法(スプリントの作成)等を行い、食事・着替え・トイレ・お風呂など日常生活に関わる活動の自立を支援しています。また、自宅内での役割を続けられるよう調理・掃除・洗濯・買い物の練習、趣味活動の開発、対人交流等の支援や生活の幅が広がる事を目的とした福祉用具の選定、自助具の作成と生活環境調整を行い「その人らしい」生活の獲得を目指しています。

ペグを使用した手の運動
自助具を使用した料理訓練

riha 08

言語聴覚士
ST:Speech-Language-Hearing Therapist

主に脳卒中等の疾患の影響から、言葉によるコミュニケーションに問題がある患者様(失語症や構音障害等)に対して言語機能や発声・発語の訓練を行い、周囲の人と円滑にコミュニケーションが行えるように支援しています。 また、食物をうまく飲み込めない、むせるといった食べることに問題がある患者様(嚥下障害)へは個別で咀嚼や嚥下訓練を行い、医師を含めた多職種で連携して安全に食事が摂れるように支援しています。

物品を使用した言語訓練
嚥下機能の評価

施設基準

riha 01

脳血管リハビリテーションⅠ

脳出血・脳梗塞・硬膜下血腫・くも膜下出血 等

riha 01

運動器リハビリテーションⅠ

大腿骨頚部骨折・脊椎圧迫骨折・上腕骨骨折 脛腓骨骨折 等

riha 01

呼吸器リハビリテーションⅠ

急性心筋梗塞・狭心症・慢性心不全・末梢動脈閉塞性疾患 等

riha 01

心大血管リハビリテーションⅠ

急性心筋梗塞・狭心症・慢性心不全・末梢動脈閉塞性疾患 等

riha 01

がん患者リハビリテーション

血液がん・肺がん・乳がん・膵臓がん 等

各疾患別のリハビリテーションのご紹介

riha 01

脳血管リハビリテーションⅠ

脳血管リハビリテーションとは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患、脳腫瘍・脊髄損傷などの中枢性疾患、パーキンソン病などの神経疾患に対して、身体機能に生じる麻痺症状や失語症などの高次脳機能障害を改善、または維持できるように医師の指示のもと、リハビリテーションを提供しています。
当院では、入院中から自宅に退院してからの生活までサポートできるリハビリテーション体制を整えています。患者様一人一人の状況に応じて、その人らしい「くらし」を取り戻すための地域復帰支援から、職場復帰・運転再開支援など多岐に渡りサポートしていきます。

電気刺激を併用した神経筋促通療法簡易自動車運転シミュレーター SiDS

riha 02

運動器リハビリテーションⅠ

運動器リハビリテーションとは骨・関節・筋肉・神経などの身体を支えたり動かせたりする組織・器官に関する疾患である骨折・変形性関節症・身体のアンバランスに伴う痛み・靭帯損傷などに対して運動療法や物理療法、装具療法などを用い身体機能を可能な限り改善を図り、立ち上がり・歩行・階段昇降などの日常生活動作の獲得や職場復帰・社会活動への参加を目指します。また、当院では全日本ノルディック・ウォーク連盟に登録された指導員5名が在籍しており、リハビリテーションの歩行機能改善の手段として活用しています。

ノルディックポールを使用した歩行訓練超音波パルス療法による骨癒合促進

riha 03

呼吸器リハビリテーションⅠ

呼吸リハビリテーションとは、呼吸器に関連した病気を持つ患者様が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理し、自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入です。評価に基づきコンディショニングを併用した運動療法を中心に、生活動作トレーニングやセルフマネジメント教育、栄養指導等を含む包括的な個別プログラムを作成し、実践しています。また、当院オリジナルの教育手帳「きばっどリハビリテーション~STOP再入院~」を用いて様々な疾患の予防を指導しています。

セルフマネジメント教育
パンフレット

riha 04

心大血管リハビリテーションⅠ

心大血管リハビリテーションとは、心臓疾患を有する患者様が、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目標に、運動療法や生活指導などを行います。心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者様は、心臓の働きが低下し、また安静生活を続けたことによって運動能力やからだの調節の働きも低下しています。その為、患者様1人1人の状態に応じた、適切な運動療法を行うことが重要となってきます。更に、心臓病の原因となる動脈硬化の進行を防止することを目標に、食事指導や禁煙指導も行います。このように、心臓リハビリテーションでは、専門知識を持った医師、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士、薬剤師、検査技師など多くの専門医療職が関わり、患者様1人1人の状態に応じた効果的なリハビリテーションプログラムを提案し、実施していきます。

エルゴメーターを使用した運動療法
トレッドミルでの評価

riha 05

がん患者リハビリテーション

がん患者リハビリテーションとはがんになると、がんそのものや治療に伴う後遺症や副作用などによって、患者様は様々な身体的・心理的な障害を受けます。がんのリハビリテーションは、がんと診断された時から、障害の予防や緩和、あるいは能力の回復や維持を目的に対応し、患者様の生活の質を大切にする考え方に基づいて行われます。当院では血液がん、肺がん、乳がん、消化器がんなどの患者様へリハビリテーションを提供しています。

セラバンドを使用した運動療法
無菌室でのリハビリテーション

各病棟のリハビリテーションのご紹介

riha 01

1階病棟(急性期リハビリテーション)

1階西病棟では、主に心・血管系疾患(心筋梗塞や脳卒中など)や手術を必要とする整形疾患、重度の多発外傷や呼吸不全、乳腺外科など、多様な疾患を担っております。治療後、または治療中の患者様に対し、早期に生活再建を目標とした個々に応じたリハビリテーションプログラムを多職種で連携し立案・実施しています。また、緊急で入院された全ての患者様に対し、速やかに評価を行い、突然の病気やケガによって生じた入院生活による廃用症候群を最大限に予防しながら、心身機能の回復と社会復帰を目指していきます。

他療法で連携したリハビリテーション

riha 02

1階病棟(がん患者リハビリテーション)

1東病棟は1西病棟同様、急性期病棟ではありますが、内科系疾患(心臓血管・呼吸・血液疾患)が病棟を占めています。特に、肺がんや血液がんの患者様への化学療法実施者が多く入院しており、がん患者リハビリテーションとして、障害の予防や緩和、あるいは能力の回復や維持、廃用症候群を予防する目的でリハビリテーションプログラムを立案・実施しています。また、カンファレンスを行い、他職種で連携し、退院後の生活が安心安全に行えるようサポートしています。1西病棟同様、緊急入院した全ての患者様への評価も行っています。

がん患者様のカンファレンス

riha 03

2階西病棟(急性期リハビリテーション・
がん患者リハビリテーション)

2階西病棟では、消化器疾患・腎臓疾患の患者様が多く、その方々を中心に病棟専属の療法士が日常生活動作能力の維持・向上を目的にリハビリテーションを実施しています。また、退院後の生活が安心安全に行えるよう看護師・栄養士・保健師等と他職種連携を図り、サポートしています。入院された全患者様を対象に入院時の状況を確認・評価し、退院時に生活動作能力が低下しないためにリハビリテーションの専門的視点から、安全に行える日常生活動作の指導や転倒転落予防の為の環境設定などを行っています。

資料を用いた日常生活の指導

riha 04

2階東病棟(回復期リハビリテーション)

2階東病棟では、回復期リハビリテーション病棟として専属の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を配置しており、回復期入院料Ⅰと最も充実した体制で支援しています。脳血管障害や骨折の手術などにより、低下した身体機能を再び獲得するために各療法士が連携して状態に応じたプログラムを作成し、集中的なリハビリテーションを365日提供しています。また、身体機能改善だけではなく日常生活に関わる歩行や着替え・入浴など退院後の生活を想定した訓練や脳血管障害による高次脳機能障害、失語症など様々な症状に対して順応した療法士が積極的にリハビリテーションを実施し、在宅復帰・社会復帰を目指しています。退院支援では個人背景(家屋状況・家族支援状況など)をもとに福祉用具を選定し、身体状態に合った環境調整や必要に応じて在宅リハビリテーションの調整を行い、在宅に帰った後の生活までサポートできる体制を整えています。

HONDA歩行アシストを併用した歩行訓練
身体機能に応じた更衣動作訓練
福祉用具を使用した入浴動作訓練
高次脳機能障害の評価

riha 05

3階西病棟(地域包括ケア病棟)

3階西病棟では、地域包括ケア病棟として病棟専属の療法士を配置しています。肺炎などの呼吸器疾患や骨折などの運動器疾患など、急性期を経過した病状の安定した患者様や軽症の患者様に対して、60日以内の自宅退院を目標とした個別リハビリ、生活リハビリ、生活環境調整等を行っています。また、在籍する病棟専属の療法士は、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションの経験を有しており、介護分野においても精通しているため退院支援や医療・介護連携が効率的に行えるよう努めております。

退院支援のための多職種カンファレンス

riha 05

3階東病棟(生活期リハビリテーション)

3階東病棟では、経口摂取困難で胃瘻造設が必要となった患者様や比較的病状が安定しトイレ動作、入浴、更衣など日常生活動作の維持・向上を目的とした患者様が入院しています。生活期リハビリテーションとして、座る、立つ、車いすに移る動作の練習を行っており患者様の状況に応じて排泄動作や着替えなど今後の生活を送る為に必要な動作の練習も行っています。また、家族や施設等の介護従事者に対して福祉用具を活用した介助方法の指導等も行っており、在宅や施設で安心した生活を送るための支援を行っています。

家族への介助指導