令和5年度 池田病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 21 27 29 146 204 479 899 748 269
【定義】
令和5年度に当院を退院した患者の年齢階級別患者数です。

【解説】
令和5年度もCOVID-19患者の受入を継続していますが、前年度比では、全体として増加しました。10代の救急搬送も増加傾向であり、地域における当院のニーズが高まっていることがわかります。しかしながら依然として60代以上の患者数が増加しており、90代が特に増えています。60代から90代で全体の85%を占めており、当院における高齢患者の入院の多さを表しています。当院の受診年齢層は非常に高く、地域の高齢化を反映していると言えます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 46 7.91 8.75 6.52% 76.89
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 22 13.09 11.65 22.73% 76.86
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 20 12.50 12.10 15.00% 78.90
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 17 14.65 10.24 0.00% 74.88
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 16 8.13 7.61 0.00% 77.13
【定義】
消化器内科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。

【解説】
消化器内科では胆道系の結石等に対する内視鏡的手術の件数が最も多くなっています。令和3年度より消化器内科常勤医2名を配置し体制の強化を図りました。また、肝細胞癌に対するカテーテルを用いた「血管塞栓術(TACE)」も実施しており、消化器系領域における癌治療も充実しています。消化器内科ではここ数年、内視鏡を用いた検査や手術はもちろん、膵癌や胃癌に対する抗癌剤治療の件数も増えており、消化器系の幅広い治療・検査が実施できるようになりました。抗癌剤治療に関しては外来でも積極的に行い、実施件数も増加しています。さらに超音波内視鏡(EUS)を導入し、肝胆膵領域の癌の早期診断、早期治療に取り組んでいます。当科における上位5症例は70代が中心となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副病:0-0 47 5.87 4.26 0.00% 73.53
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 36 25.61 17.38 2.78% 86.33
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 33 3.33 3.05 0.00% 74.15
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 17 13.06 4.57 0.00% 72.29
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし-0 12 10.17 9.77 0.00% 80.33
【定義】
循環器内科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。

【解説】
循環器内科では常勤医師2名体制で診療を行っており、狭心症に対するカテーテルを用いた手術目的の入院が最も多くなっております。また、令和元年度より不整脈に対するカテーテル治療(経皮的カテーテル心筋焼灼術)も開始し、治療件数も順調に増えてきています。また、当科では、急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療が実施できる体制も整えています。当科における上位5症例は70代~80代が中心です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 12 14.17 9.89 0.00% 72.67
040200xx99x01x 気胸-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:あり-0 - - 19.41 - -
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 9.17 - -
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 28.24 - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 22.55 - -
【定義】
呼吸器外科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
呼吸器外科では令和5年4月より常勤医師1名体制で診療を開始しました。胸腔鏡を使用した肺癌摘出術の実施や、気胸に対する治療を中心に診療を行っています。呼吸器外科の新設により、呼吸器系領域の治療できる幅も広がりました。今後はさらに症例数を増やし、癌治療等、診療機能の強化を図っていきます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 27 2.15 2.61 0.00% 74.15
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患-動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 15.27 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 5.21 - -
050170xx97000x 閉塞性動脈疾患-その他の手術あり-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 10.22 - -
040040xx9901xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 - - 20.90 - -
【定義】
心臓血管外科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
令和4年度より心臓血管外科を新設しました。主に下肢静脈瘤に対する手術や下肢閉塞性動脈硬化症に対する手術症例が中心です。平均在院日数も全国平均より短く、症例数も順調に伸びてきています。下肢静脈瘤以外にも、四肢の切断術や血管系の手術にも携わり、幅広い治療を行っています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし-0 13 3.15 5.21 0.00% 72.08
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 2.98 - -
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 10.24 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 - - 13.59 - -
040210xx97xxxx 気管支拡張症-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 11.88 - -
【定義】
放射線科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
放射線科では末梢性閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療の症例が最も多くなっています。ここ数年で自院のかかりつけ患者や他院からの紹介により患者数が増加。その他にも肝細胞癌に対するTACEや透析患者へのシャントPTA等、様々なカテーテル治療を当科では行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 25 20.64 18.65 4.00% 73.04
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 24 3.71 2.98 0.00% 71.21
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 21 2.00 2.03 0.00% 58.71
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 19 13.26 8.33 0.00% 71.95
040040xx99081x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:8あり-副病:あり-0 14 11.36 13.05 0.00% 72.57
【定義】
呼吸器内科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。

【解説】
呼吸器内科では常勤の呼吸器内科専門医2名体制で診療を行っております。間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患の患者が中心でしたが、ここ数年で肺癌の患者も増加しています。肺癌の抗癌剤治療では入院はもちろん、外来でも治療可能となっております。当院では気管支内視鏡検査でのがんの診断から抗癌剤による治療まで対応できる体制を整えており、肺癌に対する抗癌剤治療の件数は年々、増え続けています。平均年齢が高い症例もあり、高齢患者になると平均在院日数が長くなる傾向にあります。その他にも睡眠時無呼吸症候群の検査目的入院も増えており、特に50代、60代が多くなっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 14 2.93 13.90 0.00% 59.57
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 13 26.15 11.49 0.00% 67.23
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 11 4.00 6.44 0.00% 46.55
110290xx99x1xx 急性腎不全-手術なし-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 - - 20.15 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 - - 13.81 - -
【定義】
腎臓内科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
腎臓内科では末期腎不全患者の透析導入やシャント作成術目的入院が中心となっています。当院では血液浄化センターを有しており、外来・入院合わせて約260名の透析患者が治療を受けています。また、腹膜透析にも対応し、腎疾患についての診療は大変充実しています。近隣の医療機関からの紹介患者も多数受け入れている状況です。平均年齢も40代~60代と比較的若年層の受診が多くなっています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 12 16.42 8.38 0.00% 52.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 20.60 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 13.52 - -
160610xx99xxxx 四肢筋腱損傷-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 13.94 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 25.50 - -
【定義】
救急科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
救急科では常勤の医師1名を中心に積極的な救急搬送の受け入れを実施しています。外傷や発熱など、症状は、さまざまです。救急搬送受入数も毎月100件以上受け入れ、令和5年度は1767件となりました。年間1000件を超える受入を行っていますが今後も増加する見込みで、令和6年度は年間2,000件を目標とします。当院は地域において救急医療を支える拠点として重要な役割を果たしています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置1:0-処置2:9あり-副病:0-0 34 15.21 12.88 0.00% 80.65
130010xx97x9xx 急性白血病-手術あり-処置1:0-処置2:9あり-副病:0-0 27 42.93 34.93 0.00% 74.11
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群-手術なし-処置1:0-処置2:4あり-副病:0-0 27 7.52 9.80 0.00% 77.30
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群-手術あり-処置1:0-処置2:4あり-副病:なし-0 24 29.38 18.03 0.00% 78.04
130010xx99x5xx 急性白血病-手術なし-処置1:0-処置2:5あり-副病:0-0 16 11.75 9.52 0.00% 82.13
【定義】
血液内科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。

【解説】
血液内科では悪性リンパ腫や骨髄異形成症候群、急性白血病に対する化学療法が上位を占めており、大隅半島を中心に血液疾患患者の受け入れを積極的に行っています。常勤の血液内科医3名体制で診療を行っており、さらに無菌治療室や外来化学療法室、化学療法認定看護師の配置等、万全な体制での治療が行えるようになっております。外来化学療法室はベッド数を6床保有し、より多くの患者様が外来にて化学療法が行える体制を整備致しました。当院で化学療法を実施する患者は年々増加しております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:0-副病:なし-0 11 13.55 15.12 0.00% 73.09
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 11 7.73 6.87 0.00% 68.45
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 4.55 - -
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 7.93 - -
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 5.98 - -
【定義】
消化器外科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
令和5年8月より消化器外科を新設しました。当科では常勤医師1名を配置し手術を中心とした治療を行っています。腹腔鏡を用いた手術では新設から8ヶ月間で11件実施。悪性腫瘍に対する手術や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術を中心に行っており、今後も手術症例は増加する見込みです。呼吸器外科も含め、当院では外科系疾患にも対応できる機能を整備しました。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:4あり-副病:なし-0 42 2.10 3.51 0.00% 51.24
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 23 11.87 9.88 4.35% 69.70
090010xx99x90x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:9あり-副病:なし-0 11 2.00 4.30 0.00% 61.00
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:8あり-副病:なし-0 - - 3.55 - -
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 5.64 - -
【定義】
乳腺外科について、件数の多いDPCの上位5位の患者数、平均在院日数(自院・全国)、転院率、平均年齢を示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
乳腺外科では、乳癌の切除術や術後の化学療法での入院が中心となっています。化学療法の症例数は、ほとんどが1泊入院です。全国と比較しても入院日数は短くなっています。クリニカルパスを使用し、治療計画通りに治療を実施しているためです。また、平均年齢が50代~60代であり、他診療科と比べても若くなっています。入院件数も年々増加しており、それに伴い化学療法の件数も増加しています。当院では、女性医師、女性スタッフのみによる診療を実施しているため、安心して受診できる体制を整えております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 17 - - - - - 1 8
大腸癌 11 11 10 13 - - 2 9
乳癌 21 67 17 39 - - 1 8
肺癌 - - 54 101 27 38 1 8
肝癌 - - - - - 15 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
・初発の5大癌について令和5年度に退院した患者が対象で、延べ患者を表示しております。
・初発の病期分類はUICC(※1)のTNM分類(※2)に基づいたものです。
・疑い病名等でTNM分類が不正確なもの等は「不明」としております。
・「初発」とは当院において癌の診断または初回治療を実施した場合を指します。
・「再発」とは一連の初回治療が完了したあと当院で診療した場合や癌が悪化、再発、転移したものを指します。
・患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
前年度と比較し、5大癌の件数が全体的に増加しています。特に消化器系で各ステージ10件以上の症例となっています。消化器外科の新設が影響しているものと考えられます。当院での治療実績では初発・再発ともに肺癌が最も多くなっています。初発の肺癌はStageⅣが最も多く、切除不能な癌に対する化学療法が中心となっています。また、抗癌剤を変更して治療を継続している症例も多いため、再発件数も多くなっています。乳癌については初発はStageⅡが最も多く、切除可能な乳癌に対する治療が中心となっています。特に乳癌は令和4年度と比較し、件数が増加しています。また、肝癌については再発症例が多く、カテーテルを用いた「血管塞栓術(TACE)」を中心に診療を行っているためです。当院では、5大癌以外にも血液系の癌(白血病や悪性リンパ腫等)に対する治療体制も充実しております。

(※1) UICC:国際対がん連合
(※2) TNM分類:がんの病期と進展度を示したものです。TNMの組み合わせでStageを決定します。
            T:原発腫瘍の進展範囲
            N:所属リンパ節転移の有無と進展範囲
            M:遠隔転移の有無
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 25.88 63.88
中等症 89 24.73 81.67
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
【定義】
・令和5年度に退院した成人の市中肺炎の患者を対象としています。成人とは20歳以上です。
・市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
・重症度は市中肺炎ガイドラインの重症度分類システム(A-DROPスコア)により分類しております。
・患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
中等症の患者を中心に治療を行っています。前年と比較すると、件数が増加しています。重症や超重症の肺炎も受け入れており、中等症以上の症例においては平均年齢が80代であり、高齢化が見られます。それ以外の分類では10件に満たないため症例は表示していません。当院では、常勤の呼吸器内科専門医2名による診療体制を整えております。

(参考)
A-DROPスコア
1.年齢(Age)               :(男性) 70歳以上  (女性) 75歳以上
2.脱水(Dehydration)    :BUNが21mg/dL以上または脱水あり
3.呼吸(Respiration)    :SpO2が90%以下(PaO2:60Torr以下)
4.意識障害(Orientation) :意識障害あり
5.収縮期血圧(Pressure)    :収縮期血圧が90mmHg以下

※重症度は5点満点、各項目1点。
軽症:スコア0 中等症:スコア1~2 重症:スコア3 超重症:スコア4~5
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 47 54.47 78.96 1.96%
その他 4 66.25 67.75 0.00%
【定義】
・この表は脳梗塞発症後、どのくらいで治療を開始しているかをICD-10別に「3日以内」と「その他」に分け、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率について表示しています。
・ICD-10とは「疾病、傷害および死因統計分類提要 第10回修正版」のことであり、WHO(世界保健機関)により公表されている疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。死因統計や疾病統計、診療記録の管理などに活用されます。

【解説】
当院では脳梗塞患者の8割以上が発症から3日以内に何らかの治療を開始しています。受け入れの平均年齢は78.96歳です。昨年度より平均年齢が上がっています。それに伴い、平均在院日数も約2日程度伸びています。当院は超急性期脳梗塞に対して行うt-PA療法やカテーテルを用いた「経皮的脳血栓回収術」を実施できる体制を整えており、脳梗塞患者の積極的な受け入れを行っています。また、回復期リハビリテーション病棟を有しており、脳梗塞後のリハビリ目的の転院や脳卒中の急性期から回復期までの総合的な管理をすることが可能です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 62 1.65 9.61 14.52% 78.03
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 24 1.21 5.33 8.33% 78.08
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 15 1.00 6.53 0.00% 77.20
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 15 2.67 11.33 20.00% 75.20
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 14 2.57 4.00 7.14% 75.14
【定義】
消化器内科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。

【解説】
消化器内科では胆道系疾患(閉塞性黄疸等)に対する「内視鏡的胆道ステント留置術」が最も多くなっています。また、上部、下部のポリープ切除術や総胆管結石等に対する「内視鏡的乳頭切開術」も実績を徐々に増やしており、内視鏡を用いた手術や検査を積極的に実施しています。令和3年度より「超音波内視鏡(EUS)」も導入し、胆道系や膵臓の悪性腫瘍の早期発見が行える設備も整えております。常勤医2名を配置し、患者数と手術件数が飛躍的に増加しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 26 0.85 1.62 0.00% 71.96
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 17 3.35 10.47 0.00% 72.59
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 16 2.81 4.75 0.00% 76.63
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 10 0.00 29.20 10.00% 69.30
K5462 経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症) - - - - -
【定義】
循環器内科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
循環器内科ではカテーテルを用いて狭くなった冠動脈(心臓に酸素や栄養を送る血管)にステントを留置し拡張する「経皮的冠動脈ステント留置術」を最も多く実施しています。また、令和元年度より心房細動に対するカテーテル治療「経皮的カテーテル心筋焼灼術」も開始しており、現在では月2件程度のペースで当該手術を施行しています。当院ではカテーテルを用いた手術が徐々に充実してきており、急性心筋梗塞に対する緊急手術を実施できる体制も整えております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 23 0.22 1.48 0.00% 76.57
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) - - - - -
【定義】
心臓血管外科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
心臓血管外科では下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術や血管内塞栓術が中心です。上位2つが下肢静脈瘤に対するものです。平均年齢も70代後半であり高齢化しています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 14 1.14 24.36 0.00% 72.64
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6082 動脈塞栓除去術(その他)(観血的) - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
【定義】
放射線科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
放射線科では、カテーテルを用いた手術が中心であり、四肢の動脈を拡張する「四肢の血管拡張術・血栓除去術」、肝細胞癌に対する「血管塞栓術(TACE)」が主に行われています。また、化学療法実施に伴う「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)」が増加しています。化学療法実施件数が増加しているためです。透析導入患者や透析導入前患者に対する「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」も入院にて数件実施していますが、この手術については外来での実施がほとんどで、日帰り手術にて実施しています。当科では他院からの紹介患者が多く、特に「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」については近隣の医療機関から多数紹介を頂いている状況となっています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 23 18.78 22.48 0.00% 65.22
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 12 0.00 1.00 0.00% 58.33
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
【定義】
腎臓内科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
腎臓内科では、透析導入予定患者への「末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)」が最も多く、年間23件実施しています。これは透析導入時における透析シャントの新規作成やシャント閉塞を来たした場合の再作成の手術です。平均術前日数が18.78日と非常に長くなっていますが、透析導入後の手術実施や入院後に腎機能悪化が進行し手術に至るケースがあるためです。当科では透析に関連した手術を中心に行っています。平均年齢も50代~60代であり他科と比べても比較的若い世代が多い状況です。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 18 1.50 5.94 0.00% 67.17
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 10 2.20 10.10 0.00% 72.30
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
【定義】
消化器外科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
消化器外科では腹腔鏡を用いた手術が上位を占めています。腹腔鏡を用いた手術では、患者の体への負担が少なく済むため、在院日数も短くなっています。平均年齢は60代~70代です。今後、手術件数は増えていく見込みです。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 10 1.00 9.30 0.00% 72.20
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
【定義】
乳腺外科について、主要手術の患者数、術前、術後平均日数、転院率、平均年齢を表示しております。なお、患者数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
乳腺外科では、悪性腫瘍に伴う摘出術が中心です。これまでは10件に満たなかったのですが、件数も増え、それに伴い化学療法の件数も増加しています。また、乳癌の摘出術については、クリニカルパスを使用し、術前日数は1日、入院翌日に手術を実施しています。平均年齢が昨年度に比べ70代に上がっています。ですが、若年層も手術を受けられています。乳腺外科は医師をはじめ、全て女性スタッフで対応しているため、安心して受診、検査を受けることが可能です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.57%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.92%
異なる - -
【定義】
医療資源を最も投入した傷病名が「播種性血管内凝固症候群」、「敗血症」、「その他の真菌感染症」、「手術・処置等の合併症」に該当する場合、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして、その分類が本当に妥当であったかどうかを再検討する必要があります。この4疾患について、医療資源を最も投入した病名と入院の契機となった病名が同一か異なるかを区別して症例数と発生率を示したものです。なお、症例数が10件未満の症例に関しては「-」で表示しております。

【解説】
当院では「手術・処置等の合併症」が26件、発生率が0.92%となっており、全国と比較しても高い発生率となっています。原因として、透析患者の透析シャント狭窄や閉塞を発症した患者に対し、カテーテルによる「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」の実施を目的に、入院受入を行っているためです。当院では合計約260名程度の透析患者が入院や通院をしており、シャント閉塞をきたした患者には即座に当該手術を実施しています。更に、他院の透析患者等も経皮的シャント拡張術目的に当院へ紹介となるケースもあるため、それらの患者を「手術・処置等の合併症」に分類し、このように件数が多くなっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
125 60 48.00%
【定義】
医療安全の観点から、肺血栓塞栓症の発症リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者のうち、予防対策が実施された割合を示したものです。
肺血栓塞栓症の予防対策とは、弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上を実施することです。

【解説】
当院では外科系の診療科が増え、手術件数も増加傾向にあります。肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した件数に対して、当院では48%が予防対策を実施しています。今後、さらに手術件数が増えるにあたり、術後における肺血栓塞栓症発症のリスクを軽減させるため、予防対策をしっかりと行って参ります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
579 195 33.68%
【定義】
感染管理の観点から、血液培養を1日に2件以上実施した割合を示したものです。

【解説】
血液培養は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院では、2セット実施率が33.68%となっており、全体の3割程度となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
527 269 51.04%
【定義】
感染管理の観点から、入院日以降、広域スペクトル抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された割合を示したものです。

【解説】
当院では、入院してから広域スペクトル抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査を実施している割合は51.04%となっています。早期に細菌を同定することによって、効率的かつ的確な抗菌薬の選択ができ、過剰治療を防ぐことができます。当院では広域抗菌薬使用者全体の約半数は実施できています。
更新履歴