薬剤科
薬剤科
私たち薬剤科では、処方箋に基づく調剤・相互作用のチェック・監査、注射薬の払い出し、患者様への服薬指導、入院された患者様の持参薬確認、抗がん剤の無菌調整、医薬品についての情報提供及び保管管理等の業務を行っています。
患者様の状態に応じた薬を提供できるよう処方内容をチェックし、正確・迅速な調剤を心がけています。
調剤業務
薬には、錠剤・カプセル剤、散剤(粉薬)、水剤などの飲み薬、軟膏薬、湿布薬、吸入薬などの外用薬、インスリンなどさまざまなものがあります。医師から処方されたオーダーをもとに、投与量や使い方、飲み合わせ、投与日数を薬歴にて確認し、問題がないことを確認した後調剤しています。薬は、ひとまとめに包装(一包化)し、飲み間違いや飲み忘れの防止に努めています。
注射調剤業務
医師から処方された処方をもとに、投与量・投与方法の確認、また、配合変化等のチェックを行っています。薬は患者毎にセットし、各部署へ払い出しを行っています。混注方法や保管方法等、取り扱いに注意が必要な薬剤については、その都度病棟の看護師にお知らせし、間違いの防止に努めています。
抗がん剤無菌調整
当院では年々、抗がん剤治療を受けられる患者様が増えてきています。薬剤科では、すべての抗がん剤の無菌調整を安全キャビネットで行い、また適切な個人防護具(PPE)の着用により曝露防止対策に努めています。揮発性の高い抗がん剤に対しては、閉鎖式接続器具を用いて無菌調整を行っており、より安全な無菌調整・薬剤投与ができるように努めています。
薬剤管理指導業務
患者様に安心、納得して服薬・治療を受けていただくために、ベッドサイドで薬の効果・服用方法・副作用・使用上の注意など説明しています。また、必要時は退院時にも服薬指導を行い、退院してからも安心して薬を服用していただくよう指導・説明を行っています。
製剤業務
医師が診療を行う上で、医薬品は欠かせないもののひとつです。しかし、治療に必要なすべての医薬品が市販されているわけではありません。そうした時は、文献などで認められた調整方法や使用方法で調整し使用する場合があります。
医薬品情報管理業務(DI業務)
医薬品を効果的かつ安全に使用するために、薬に関する情報を収集して医療スタッフ(医師、看護師、他の医療従事者)に情報を提供しています。また、患者様に効果、服用方法、副作用などの情報を提供しています。
チーム医療への参加
がん化学療法、ICT(感染制御)、NST(栄養サポートチーム)、糖尿病などチームの一員として活動し、回診・カンファレンスにも参加しています。薬剤師の専門性を発揮してチーム医療に貢献できるように、研修・学会へ参加しながら知識の向上に努めています。
このように、当薬剤科では『薬の専門家』として知識を深め、「薬」を通して患者様により質の高い医療を提供できるよう努めています。