血管撮影室

血管撮影室

血管造影検査・治療とは

血管造影検査・治療

X線透視や超音波画像を見ながら橈骨(上腕)または鼠径部の血管内からカテーテルという細い管を入れて、造影剤を注入しながら検査・治療をすすめていきます。造影剤を注入することで、血管の走行、閉塞や狭窄などの血管内の病変、病変の性質を診断することができます。

 

血管造影検査・治療は外科手術を必要としないため、局所麻酔でも検査・治療ができます。そのため、身体に与える負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間を短縮できるため、高齢者やがん患者様の治療にも応用されます。

 

当院では、

  1. 頭部や心臓などの狭くなった血管や閉塞した血管を拡張・再開通させる血管拡張術
  2. 頭部・心臓・下肢などの狭くなった血管や閉塞した血管に、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置して血管を拡張させるステント留置術
  3. 肝臓などの腫瘍組織に至る栄養血管の塞栓や、出血に対する止血の治療法である動脈塞栓術
  4. 脳動脈などの動脈瘤に対する治療法であるコイル塞栓術

などが行われています。

検査・治療期間

検査・治療部位により異なりますが20分〜数時間かかります。

当院で行う主な検査・治療

  • 心臓カテーテル:経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
  • 脳血管内治療:頸動脈ステント治療(CAS)
           未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療コイル塞栓術
  • 経皮的シャント拡張術:透析シャントの狭窄・閉塞に対する治療法
  • 末梢動脈疾患に対する末梢血管インターベンション(EVT)
  • 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)
  • 深部静脈血栓症に対する下大静脈フイルター留置
心臓(PCI前) 心臓(PCI後)
頭部(コイル塞栓術前) 頭部(コイル塞栓術後)
TACE(治療後)
TACE(治療前) TACE(治療後)
シャントPTA (治療前) シャントPTA (治療後)

血管撮影室 最新情報

昨年より脳血管治療(脳外)が始まりました。

昨年より脳血管治療(脳外)が始まりました。

昨年より脳血管治療(脳外)が始まりました。2017年05月20日【3】

2012年度 血管撮影室実績統計報告

2012年度 血管撮影室実績統計報告2013年04月10日【2】

血管撮影室 最新情報

血管撮影室の最新情報を掲載します。

血管撮影室 最新情報2011年09月16日【1】

1  

- 管理用 -


池田病院 先頭へ