血管撮影室
血管撮影室
血管造影検査・治療とは
X線透視や超音波画像を見ながら橈骨(上腕)または鼠径部の血管内からカテーテルという細い管を入れて、造影剤を注入しながら検査・治療をすすめていきます。造影剤を注入することで、血管の走行、閉塞や狭窄などの血管内の病変、病変の性質を診断することができます。
血管造影検査・治療は外科手術を必要としないため、局所麻酔でも検査・治療ができます。そのため、身体に与える負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間を短縮できるため、高齢者やがん患者様の治療にも応用されます。
当院では、
- 頭部や心臓などの狭くなった血管や閉塞した血管を拡張・再開通させる血管拡張術
- 頭部・心臓・下肢などの狭くなった血管や閉塞した血管に、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒を留置して血管を拡張させるステント留置術
- 肝臓などの腫瘍組織に至る栄養血管の塞栓や、出血に対する止血の治療法である動脈塞栓術
- 脳動脈などの動脈瘤に対する治療法であるコイル塞栓術
などが行われています。
検査・治療期間
検査・治療部位により異なりますが20分〜数時間かかります。
当院で行う主な検査・治療
血管撮影室 最新情報
1